商流と言う名の不思議

IT業界の構造

f:id:kantoku-web:20180308004502j:plain

IT業界は基本的に多重下請構造が大多数を締めており、元請けで仕事をする事は大企業でなければ稀であるような状態となっています。
一体大元の発注からどれだけ経由して仕事をしているのかわからなくなる経験をお持ちの方も多いと思います。
二次請け三次請けと階層が深くなるごとにマージンを中抜きされていき、最終的に作業をする人には発注元が考えもしないような金額となっていることも多々あります。

本来発注元は求めるものに対して必要な予算を取り仕事を出しているのに、実際仕事をするのが安い単価でしか集められないような素人同然の人間が作業していたらどう思うのでしょう?

 

120万のしごとを70万で?

f:id:kantoku-web:20180109004654j:plain

発注元が案件を元請けに出した際に、それぞれの合意の中で

「これだけの案件内容ですとスキルを持った作業者が必要なので一人120万となります」

と、案件に対して根拠を持った数字を出したとします。
(仕事を丸投げするような中抜き会社に根拠のある数字を出せるとは思いませんが)
発注元も案件に必要な経費や予算として合意するはずですが、ここから多重下請け構造に移行していくとどうなるか?

元請け:120万円

二次請け:100万円

三次請け:80万円

四次請け:70万円

といった感じで階層が深くなるごとに本来の単価から遠ざかっていきます。
本来は相応のスキルを持った作業者の単価に120万としていたのに、70万では必要なスキルの人間など集まるわけがありません。
案件が始まる前から失敗か炎上が待ち構えているわけです。

違法派遣の蔓延

f:id:kantoku-web:20180130004148j:plain

多重下請構造も闇が深い問題ですが、それと並んでIT業界でごく当たり前のように行われている違法行為が違法派遣でしょう。
二重派遣が禁止されていることはよく知られていますが、派遣ではなく準委任契約として仕事をすることで二重派遣を回避しているケースが良くあります。
しかし、実際は現場では派遣社員と変わらず派遣先からの指示で動く事となり、結局は違法派遣という事になっています。
形の残る契約よりも現場で起きる違法の方が逃げ道があるという考えなのでしょう。

結果120万円で元請けがマネージメントする人間を用意するはずが、多重下請け構造の違法派遣で70万の人間がマネージメントするような事も起こっているわけです。
当然大手は70万程度でマネージメントするような案件を請けることなどあるはずもなく、体力のない中小企業が人身売買の被害を受けている形になっています。

不労所得会社が7割も

f:id:kantoku-web:20180308004540j:plain

SES会社(恥ずかしげもなくよく名乗れると思いますが)がIT業界で7割以上存在するこの頃。
システムエンジニアリングサービスとエンジニアをモノ扱いで人身売買している組織ですね。
右から左へとエンジニアを横流ししてマージンだけをかすめ取る不労所得会社が7割も存在すると考えると、先進国の中で生産性が最下位と言うことも納得できますね。
本来得るべき対価を人身売買しているだけの所に盗られているのですから、成果もあがるわけもありません。

特定派遣の廃止だけでなく違法派遣の厳重な取り締まりと罰則の強化をしなければ現状が変わることは無いと思われます。
飲酒運転も罰則が強化されてから成果が現れていますし、違法派遣がバレても少額の罰金で済んでしまうような現状よりも、経営に行き詰まる程の罰則を課す事で少しでも状況は改善されると思います。